河村 咲樹
#グループB(渡邉)
表紙の写真画像
https://scrapbox.io/files/67077b98ac6573001cb29f20.png
おふじ です。
*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩
このページ見た方!回答していただけると嬉しいです😃 
↓↓↓プレ卒に使う、落ち着く空間についてのアンケートです↓↓↓ 5分くらいで終わると思います(期限なしです)
https://forms.gle/LF7xTH4vBRHLPxzv7
匿名でgoogleログインせずに回答できます 質問はすべて必須にしてないので答えられるものだけでも大丈夫です
対象とか限定とかないのでだれでも回答できる質問です🙇
*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩*॰¨̮ ₊✩‧₊˚౨ৎ˚₊✩‧₊☾⋆。𖦹 °✩
😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺
展示について
キャプション→フォーマットに従って 言語化したものを 200-300字 企画書の文章ベースで
12/11展示計画書の提出はなし→企画書とまとめられている
設営時間があまりないから小さめというか簡単にできる感じで お昼休みにくる
自分の展示の幅を決めてくる 壁と机の幅、奥行き  これで19か26か決まる
企画書 12/13まで
展示台の予約→Googleフォーム 12/13まで
展示後 
展示風景大事 写真は必ずとる
スクラップボックスに展示の写真を載せておく
😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺😺
0116
フィードバックを聞いて、落ち着く空間を研究したいかわからなくなった
最初にやりたいことからはずれている このまま行くか 
最初にやりたかったことからはずれずに何かの問題解決をする
自分の語彙力と文章力が無さすぎる
身近な疑問をメモしておく
小さいころから好きなもの、
ぬいぐるみ 小さいもの 手に取れるもの 小さいふわふわしたキャラクター
制作系にするなら数多く 
こういった好きなもののありかた ぬいぐるみの存在意義 ぬいぐるみに何か書いてある メッセージ 
考える時間を増やす 落ち着く→癒し→ぬいぐるみ 
生き物以外でも 落ち着くから癒しに カタチを調査しつつ ライナスの毛布的存在の自分の相棒 なくてはならないもの
相棒のぬいぐるみ 先生に紹介してもらった先輩の卒制は編み物でライナスの毛布的存在のめちゃでかいものを作る
自分は「落ち着く→癒し→ぬいぐるみ ライナスの毛布的存在の自分の相棒 なくてはならないもの 相棒のぬいぐるみ」
自分も小さいころからずっと持っている毛布がある→誰にもいったことない 
ぬいぐるみも はさみも すてられないもの 
シール 
この学校に来てやりたいことに対して開放的になった いいことを思いついても変な恥ずかしさがあった
手放せないもの  (ぬいぐるみ キーリング ハンカチ アクセサリー 
など常に持ち歩いているもの 手放せないもの ありますか
ブランケット症候群と調べると治し方と出る 別に治さんくていいよね
わたなべ先生から
できた できない → 変わらないこと 変わったこと miro 言葉を言い換える 実際の問題と組み合わせる
セーフルーム安全確保の場所→現代におけるそれは 人間のみが逃げることが許されない それと掛け合わせる
必要なこと 本 新聞 落ち着くとは なぜ落ち着くが必要なのか 社会が落ち着かないから 適切に逃げる?
しがらみから切り離された 安心 言葉遊び 社会と接点 付箋 模造紙 根源的 表層的 みんなの部屋持ち物部屋知りたい
その人を表す持ち物 キーワードから組み立てる 本屋に行く 論文 ai パワプれきシティ 
対比 人間自然 ai 本質 
集大成って言ってもクリエイターとしてはスタートなのだから考えすぎずに大丈夫!  」」」
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
1226展示
・河村咲樹
・作品タイトル
みんなの落ち着く空間
・作品テーマ
人それぞれの「落ち着く空間」とは
物の多さや整理整頓が心に与える影響を探る
・テーマ解説(200から300文字)
みんなが感じる「落ち着く環境」はそれぞれ異なる。
わたしは小さいころから物の多い環境で過ごしてきたため、ごちゃごちゃたくさんのものに囲まれたところがとても落ち着く。
ものが多いと落ち着く人もいるし、少ない方が落ち着く人もいる。
みんなそれぞれバランスがあるはず。
そこで、みんなはどのような環境を落ち着くと感じるのか、物の多い環境についてどう思うのか気になった。
アンケート結果による様々な落ち着く空間を、箱庭で視覚的に表現した。
また、物の多さや少なさがどのように心の安定に影響を与えるかを探った。
・展示写真
https://scrapbox.io/files/676d36b9d816c1366ee1f382.png https://scrapbox.io/files/676d36a648767aa6eb019f50.png
https://scrapbox.io/files/676d36b17dbc7be0bbb0afe5.png https://scrapbox.io/files/676d369ed3cfa2edd7052aa6.png
フィードバック
☆ 
世界観が同じになっている
なにもない空間が落ち着く人もいる
落ち着くってなんだろう
もっと掘り下げる
みんなが落ち着く環境を探求 だれもが落ち着ける
☆
アウトプットが大切 
文章では共感できるけど表現方法を変える?
あつ森 自分の空間 実際の空間ではできないこと
vr
みんなが体感できるか 視線の位置
☆
目的
どうなってほしいか
だれにとってか
みんなとは誰か 共通のパターンがでてきたみたいな?
要素分解 空間デザイン
かーむだうんルーム 大きい音が苦手な人たちのための部屋
いろいろな生き方があって
東京スタイル?
狭いながらもその人だけの落ち着く空間
あらゆる人の落ち着く空間
要素抽出してするか いっぱい作るか
☆
どうコミュニケーションするか
自分語り終わりはもったいない
落ち着くとはなんだろうを考える
研究のレイヤーを深める 
もっとふかぼる
インテリアの会社 研究してる人 インタビュー
あんらくいす 
座る目的のものではなくくつろぐ目的の家具
プライバシーが守られている
パーソナルスペース
抽象化する 具体的すぎる
論文のリサーチ
仮説検証の繰り返し
#1212グループB
展示
展示代450*450 と壁面450*
#1205グループB
今日やること
・ポスターの内容詳しく
・展示
・企画書
・テーマ/コンセプトをつめる 文章にする
・箱庭 終着点 完成図
・主観から外れているのか、、、?
考えたこと
・いろんな人のいろんな落ち着く部屋 箱庭にするか 🌟
・ターゲットを絞るか
コンセプト
みんなの落ち着く空間
ものの多さと心理→もうちょっと調べる これをアウトプットの箱庭とどう繋げるか
ターゲット
・
企画としてしっかりさせるために、
・病気や心理との関連
・
箱庭作ってどうするの、?
・いろんな人の落ち着く空間を作ってどうするの?→
見た人にどう思われたいか
結局自分は何がしたいのか
・手作りの何か
・工作の発展
・立体 3d
・シール
・ごちゃごちゃ
・ぬいぐるみ
・かわいい
・何か残るものを作りたい
#1114グループB
今日やること
・ポスターの中身
・テーマ/コンセプトをつめる 文章にする
・アンケート結果集計
考えたこと
・
ポスターの中身
今週やること(1115-1120)
・作るもの決める
・ぬいぐるみのデザイン
・ポスター制作
来週やること(1121-1127)
・プレゼン資料
・ぬいぐるみ作り→写真撮って切り抜いてシールにしたい
・シール
・ポスター制作
コンセプト テーマ 整理
・100人5人に刺さる に共感を得る
ターゲット
#1107グループB
自分以外の発表から学んだこと 知ったこと 先生のフィードバックから
・デザインと広告は100人は1つの答えにつながる (exドアを開ける
・映画は100人は100人違う答えになる
・他者の存在は自己認識に大きく関わる
・客観性
・使い手が関わることで何かが変わる アフォードがないことで 使い手が考えることで
テーマの明確化 フィードバック
誰にとっての落ち着く空間なのか
ターゲットを絞った方がいい→こういうことを生き甲斐にした人への空間 
100人中3人が納得共感できるようなもの ターゲット
主観からどう外すか プレ卒でチャレンジしてみるのはいいけど
考えたこと
・アウトプット方法変える??
・箱庭
・だれだれちゃんの癒され空間 一つの場所作りじゃなくて区切って何個も作る 今考えたのは9個くらいを予想
ままが言ってくれたこと
・視覚情報
・例えば猫好きな人がアンケートした人の中の20%で結構多い割合なら、猫のぬいぐるみをその分でかくする
・比較 比率を ぬいぐるみのサイズで表す
・
#1017グループB
今週の進捗状況
今日すること
⚪︎アンケートフォーム完成させる
・テーマの明確化
△ぬいぐるみとシールとか 具体的にどんなデザインのキャラクター/イメージか
・ビジュアルをビジュアル化しようとしている気がする どうしよう ぬいぐるみのデザインを意味づける 心理 行動
・ゴミ屋敷との区別
△プレ卒の完成イメージ
テーマの明確化
・みんなの落ち着く空間を調査する
・落ち着き 物の多さ 心理について
・
ぬいぐるみ シールのデザイン
・心理に基づく行動
・私の落ち着く行動
仲良い人と電話
寝ているとき
踊ってるとき
猫と戯れているとき
動画見ながらラーメン食べてるとき
時間を気にせずのんびり外を歩いているとき
明日の予定がないとき
https://scrapbox.io/files/6710b293376d97001d4cc32c.png
https://scrapbox.io/files/6710b2c367c5d1001d98adcb.png
・みんなの落ち着く空間/行動 まとめ
寝る
ぬいぐるみを抱きしめる
自分にとっての落ち着く人 気の許せる人 友だち といるとき
音楽を聴く
自然豊かで、水の流れる音が聞こえる空間(川、海)
猫と戯れる
踊っているとき
自分の部屋 ベット
好きなものに囲まれた空間
散歩
アンケートまとめ
・みんなものが少ない方が落ち着くらしい
・ものが多い空間にはマイナスイメージ
・
ゴミ屋敷との区別 
・病気との関連
・心理状況
・論文
プレ卒の完成イメージ
・みんなの落ち着く空間の調査結果 まとめ インフォグラフィックかエディトリアルの感じでまとめる 
コラージュでもいいかな
・回答が多かった行動(寝る/音楽を聴くなど)を何個かビジュアル化(シール/ぬいぐるみのデザイン)する
・心理行動と絡める 論文 
🌟🌟🌟
→→→最終的には 卒制では 自分の展示スペースにラグマット?じゅうたん?をおいて そのうえを落ち着くものたちで溢れさせたい それを見た人が癒されるように あわよくばぬいぐるみとシールの販売
きた人にも関わってもらいたい → アンケート 参加型 座れるようにしてくつろぎスペースにする フォトスポット
今日考えたこと 
・みんなの落ち着く空間と行動をビジュアル化(ぬいぐるみ/シールなど)して溢れさせる
・でもみんなはものが多い空間にはマイナスイメージなのでそれをどうするか
・今のところ楽しく進められている
今日できたこと 新しい情報 知ったこと
・アンケート インスタに送った
・授業終わり時点での回答者数→11
・私はものが多いと落ち着くけど みんなは意外とストレスぽい マイナスイメージ
今週すること
・アンケートの改善 もっと多くの人に回答してもらいたい 学生以外 友達以外 
・みんなの落ち着く空間と行動をビジュアル化する 絵を描く デザイン 小さいぬいぐるみ作ってみる
・本を読む 本屋さんにいく 
・インプットする 行き帰りの道も普段見ていないところに目を向けてみる
・アンケートまとめる インスタ以外でも共有
・失敗してもいいから手を動かす ものありき!!!
#1010グループB
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/670777ed464f39001d7055f3.png
https://scrapbox.io/files/670777f9fde53d001d4c7194.png
https://scrapbox.io/files/670777fff5d218001caaf6d5.png
https://scrapbox.io/files/670778054ffcef001da01af9.png
https://scrapbox.io/files/6707780b2c9ce8001d7e8f7c.png
https://scrapbox.io/files/67077865e68ef4001c362b6e.png
今週考えること
・テーマの明確化
・アンケートフォーム
・ぬいぐるみとシールとか 具体的にどんなデザインのキャラクター/イメージか
・ビジュアルをビジュアル化しようとしている気がする どうしよう ぬいぐるみのデザインを意味づける 心理 行動
・ゴミ屋敷との区別
やりたいこと
・物の多さと心理
・余白の必要性
・1つの世界観を作りたい
・コラージュ
・パッケージデザイン
・ちまちま工作
・ぬいぐるみ
・シール作り      →→→この5こは 自分の落ち着く空間を再現?作ることで 達成できる
プレ卒
・調査しつつ 自分が作れるところまで 制作
卒制
・自分の敷地にじゅうたんひいて その場所を自分の落ち着く空間として再現する
・みんなの落ち着く空間は エディトリアル 一つのポスター?写真としてまとめる
・実際に作るのは自分の落ち着く空間のみ                    →→→落ち着く場所を提供
なぜ自分はものが多い方が落ち着くのか
・家族みんなものが多い 片付け苦手
・小さい頃から物に囲まれてきた
・一人っ子だからか欲しいものが周りに多かった ぬいぐるみとか
・兄弟がいないから、ものが多いことが安心につながる
→→→同じ状況の人がたくさんいるはず!
みんなの落ち着く空間をどう表現するか
・写真をもらってイラストにする?
・グラフとか数値化する
・みんなの落ち着く物の写真をコラージュ + 数値化 まとめる 
展示方法 やりたいこと
・壁に調査結果
・床にじゅうたん 上に机 机の上にシール帳 じゅうたんの上にぬいぐるみたち クッションとか
・きた人にも関わってもらう → アンケート 参加型 座れるようにしてくつろぎスペースにする フォトスポット
🌟モノが多いとストレスになる理由|心身に起きやすい影響と解消方法
https://minikura.com/article/knowhow/1381/
脳が刺激されるから
モノに注意力を奪われるから
探し物が増えるから
リラックスしづらいから
イライラしたり怒りっぽくなったりする
やる気が出ない
自己肯定感が低くなる
衝動買いしたくなる
睡眠の質が下がる
🌟「物が溢れている方が落ち着く」に隠された心理とは?
https://www.keizo-office.com/hajimeni/3080/
自分の領域を持つことへの安心感
子供は、大きくなるにつれて「自分の部屋が欲しい」というように
なることからも分かるように、自分のコントロール下の空間を所有したくなります。
自分のコントロール下にある空間に身を置くと、安心できるようになります。
よく「物があふれていたり散らかっている方が安心する」という人もいますが、
心理カウンセラーが言うには「それは耽溺という感情の状態にフィットしているだけだ」ということのようです。
要するに「自分は散らかっているくらいの方がちょうどいい程度の人間」というふうに自分を下げてみている
結果というのだからとても興味深いものです。
耽溺→たんでき
アスペルガーとの関連
🌟居住空間の散らかり度合いとストレスの関係についての研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/54/Supplement/54_2G5-3/_pdf/-char/ja
今日考えたこと 思ったこと
・ダンスの専門学校いきながら なんかの仕事したいな ウェブでできる仕事 クラウドワークス
・働きたくない
・卒制は最後まで楽しめること 作っていて楽しい 好きなことをしたい それを何かの解決 研究に繋げたい
・今度こそ納得のいく作品 妥協せずに気に入る物にしたい
・
来週本持ってくる 新聞 など リサーチ